採用情報

お問い合わせ

サイバートラスト 製品サービス 導入事例

改正障害者差別解消法に備え、Web アクセシビリティの向上にアクセシレンズを採用

事例企業: 株式会社京都銀行

業種:金融業   規模:2,001~1万人

事例カテゴリ:業務効率化生産性・利便性向上

目的: 多くの人にご利用いただきやすいよう Web アクセシビリティを向上

採用製品: アクセシレンズ アクセシレンズ ウェブサイト

導入前の課題

改正障害者差別解消法を踏まえ、ホームページを多くの人にご利用いただきやすいよう、Web アクセシビリティの向上が必要だった。

導入の目的・解決手段

HTML コードの修正や改修を行った際、Web サイトにさほど変更を加えることなく継続的に Web アクセシビリティの向上はできないか。
また、法の趣旨を踏まえ、ホームページを多くの人にご利用いただきやすいよう、アクセシレンズを採用した。

導入効果

アクセシレンズの導入により、それぞれ違うツールで実現していた文字の読み上げと拡大も継続提供できたうえに、新たにモノクロ表示や色彩調整等を追加できたことで、ホームページの Web アクセシビリティが向上できた。

「地域社会の繁栄に奉仕する」を経営理念に掲げ、地元企業を支えている株式会社京都銀行。同行は 2024 4 月のホームページリニューアルをきっかけに、誰もが、Web で提供されている情報にアクセスできるように、アクセシレンズを採用し短期間での Web アクセシビリティ向上を実現しました。また、ホームページでサイバートラストのサーバー証明書を採用しています。

ホームページのリニューアルをきっかけに Web アクセシビリティ向上に取り組む

株式会社京都銀行では、2024 年 4 月にホームページのリニューアルを行いました。リニューアルに伴って、課題となっていた改修点について同行営業本部 ダイレクト営業部の大久保 靖之氏は、次のように振り返ります。

「以前の Web サイトは、2017 年に制作したものでした。リニューアルにあたっては、お客さまがより使いやすく快適にご覧いただけるよう、改修に取り組みました。それに加えて、2024 年 4 月から施行される改正障害者差別解消法を踏まえて、Web アクセシビリティ向上も大きなポイントでした。」

改正障害者差別解消法は、共生社会の実現を推進するため事業者に対し「合理的配慮」の提供を義務付けています。「合理的配慮」の中には、誰もが Web サイトなどで提供される情報や機能を支障なく利用できるように、Web アクセシビリティへの対応も求められています。

大久保氏は「Web アクセシビリティ向上において、より最適なソリューションがないか探していました。」と説明します。

インターネットの検索を活用してアクセシレンズを発見

アクセシレンズを知ったきっかけについて、大久保氏は「Web サイト制作会社などを中心に情報収集していましたが、アクセシレンズはインターネットの検索の中で発見しました。Web アクセシビリティや改正障害者差別解消法などのキーワードで検索すると、アクセシレンズが表示されていました。そこで、アクセシレンズの機能を調べたところ、ワンタッチでモノクロ表示への切り替えや、色彩調整なども簡単に設定できるので、これはお客さまにも使いやすいのではないかと判断しました。」と選定の経緯を説明します。

アクセシレンズは、Web サイトの制作やデザインに詳しくない担当者でも、1 日で実装できる SaaS ツールです。自社の Web サイトにアクセシレンズの専用コードを追加するだけで、Web アクセシビリティを実現できます。大久保氏は「アクセシレンズならば、コンテンツにさほど修正を加えることなく、Web アクセシビリティを向上できるので、まさに当行にとって探していたサービスでした。また、その時点ではそれぞれ別のツールを実装していた文字の読み上げと拡大をアクセシレンズで 1 つにまとめられるので、お客さまの分かりやすさだけでなく、運用面やコスト面も改善できました。」と導入の効果を評価します。

さらに「Web アクセシビリティの重要性は年を追うごとに増していきます。誰しも加齢に伴って、視力・聴力や認知など心身の機能が低下していきます。今や情報インフラであるともいえる Web サイトやオンラインサービスを、障がいの有無や年齢に関わらず、必要な時に自身の力で自由に利用できることは極めて重要です。アクセシレンズの採用が、Web アクセシビリティの向上に貢献できていると受け止めています。」と大久保氏は補足します。

人に優しいデジタル化を今後も推進していく

今後に向けた取り組みについて、大久保氏は「人に優しいデジタル化への配慮は継続していきます。アクセシレンズのサービスを活用しながら、制作するコンテンツにも気を配っていきます。デジタル技術の進歩によって、これまでできなかったことが行えるようになりました。例えば、画像認識技術や音声認識技術がさまざまなシーンで使われ、スマートフォン上で見ている内容の詳しい情報を即座に得たり音声読上げができたり、会話のリアルタイム翻訳もできるようになりました。アクセシレンズがさらに進化することで、さまざまな人にとってより使いやすくなることを期待しています。」と話します。

サーバー証明書においても、サイバートラストの「SureServer Prime シリーズ」を採用

アクセシレンズの導入以前から、京都銀行のホームページではサーバー証明書にサイバートラストが提供する「SureServer Prime シリーズ」を採用しています。その背景について、大久保氏は「国内の EV SSL/TLS サーバー証明書市場で実績を持つサイバートラストのサーバー証明書ならば、当行のホームページで提供している各種の案内やサービスの信頼性を高められると判断しました。」と説明します。

導入企業様のご紹介
株式会社京都銀行

京都銀行は多種多様な企業が存在する京都において、地元のメインバンクとしてお客さまから支持され続けています。
その強固な財務基盤を武器に広域型地方銀行として、京都だけでなく、より多くのお客さまにとって、なくてはならない「選ばれる銀行」を目指していきます。

https://www.kyotobank.co.jp/
キーワード

Web アクセシビリティ向上,ホームページリニューアル,改正障害者差別解消法

この事例の製品・サービスのウェブサイト

アクセシレンズ

この事例に関連のある他の事例

リーズナブルな料金体系とシンプルな実装で Web アクセシビリティを実現

ワンアソシエイツ有限会社

事例一覧へ

すべての事例を参照

CentOS 7 延長サポートサービス
デジタルトランスフォーメーションのための電子認証基盤 iTrust
SSL/TLS サーバー証明書 SureServer Prime