藤代さんのキャリア
2024 年 入社
- 1 年目
- 営業職として入社。社会人としてのマナーや製品サービスの知識を習得し本配属へ
サーバー証明書など認証セキュリティ関連のサービスを中心に営業を担当
現在の仕事、業務内容
お客さまへの電話や訪問対応に加えて、お客さまのサーバー証明書の利用状況を事前に調査しています。
サーバー証明書の有効期限がバラバラになっている場合、管理者の方は都度更新作業が発生するので、その管理工数を減らすために当社でサーバー証明書を一元管理する提案を行うための下調べを行っています。また、サーバー証明書関連以外の商談でも、お客さまのホームページを確認して、サーバー証明書の有効期限が切れそうなタイミングをチェックするなど、事前準備をしてから商談に臨んでいます。
学生時代の専攻と力を入れた活動
もともと学校の先生やスクールカウンセラーなど教育分野に興味があり、都内の大学の人間科学部に通っていました。主に集団心理学や教育心理学について学びました。
卒業後も教育系に携わりたいという思いがあったので、就活中は教育系や EdTech などをメインで受けていました。その中でたまたま就活情報サイトで学校教育に当社のデバイス ID が導入されていることを知り、興味が湧いて応募しました。
入社を決めた理由
やりたいことに挑戦できる会社だと感じたからです。 内定をいただいた後も進路に迷っていたのですが、当社の営業部門の先輩方と一緒に食事をする機会があり、話をする中で皆さんが自分のやりたいことに挑戦しながら働いているという印象を強く受けました。他にも、仕事とプライベートを両立し、充実した生活を送っていることが魅力的でした。
入社後も定期的な 1on1 ミーティングで今後挑戦したいことを上司からヒアリングしてもらえたり、全社的にも「挑戦し続ける社員・チーム」の育成に力を入れています。
教育や EdTech、子どもと関わる仕事を考えていた中でさまざまな挑戦ができる当社は自分の目指す方向を定めてくれると同時に自分の可能性を広げられると確信し、入社を決めました。
不安だったことはありますか?
学生時代に専攻していた分野とは異なるため、壁を感じていました。特に、IT 業界で使われている専門的な用語や当社の製品やサービスについてわからないことが多かったです。そこは、通勤中に調べたり、同期の間で情報共有をしながら学んでいました。私の場合、同じ部署に同期がいたので心強かったです。

知識を深めるための勉強法は?
普段の仕事を通じて行っています。お客さまからの質問で「全然わからない」と感じたときは、製品担当の先輩に質問して学ぶことが多いです。先輩方も気軽に教えてくださるので、営業用の説明資料を読んでもわからない部分は、商談前に先輩に確認しながら進めていました。また、ロールプレイングと実際の商談を繰り返し重ねていくことで、知識を 1 つずつ積み上げていきました。
藤代さんの1週間のスケジュール
現在は週に 2 回程度出社しています。
出社の日は社内のミーティングを多めにして、社員と対面でコミュニケーションを取る時間を多く作るようにしています。テレワークの日はオンラインの商談の予定を入れるなど、お客さまと関わる業務を入れることが多いです。
また、新卒 1 年目の研修制度の 1 つに、英語研修があります。オンライン学習サービスを活用して勉強したり、講師によるレッスンを受けたりしています。

これまでで印象に残った仕事は?
特に印象に残っているのは、ある案件の受注に成功したことです。受注の際は、契約書の準備や社内での承認プロセスが必要なのですが、特にこの案件は、上司や営業部の統括部長に相談しながら、慎重に進める必要がありました。社内の方々を巻き込んだ案件だったので受注が取れたときは嬉しかったです。この案件を通して、社内で何度も意見を交わしながら進めることができたので、非常に勉強になりましたし、貴重な経験を得ることができました。
社内でのコミュニケーションの工夫
営業部門全体のミーティングが週に 1 度開催されています。これはもともとリモートで行われていましたが、10 月頃から本社勤務の社員は基本的に対面で参加する方向に切り替わりました。これにより、営業同士のコミュニケーションがより密になったと感じています。会議では製品ごとの事業戦略について話し合い、ワークショップを通じてコミュニケーションを深めています。
また、私の所属する部署は出社しているメンバーが多いため、お昼ご飯を一緒に食べるなど、日常的な交流も多く行われています。
※ 本記事は 2025 年 4 月現在の内容です。