採用情報

お問い合わせ

CentOS 6 サポート終了前に対策できていますか?

CentOS 6 コミュニティサポートは終了しました。
終了後は、重大な脆弱性が発見されても修正パッケージは提供されません。

CenOS 6 延長サポート

お問い合わせフォームへ
サイバートラスト ラーニングセンターで CentOS について学ぶ

Linux 延長サポート for CentOS とは

サイバートラストの「Linux 延長サポート for CentOS」は、CentOS 6 のメンテナンスサポート終了後に新バージョンへの移行が困難なお客様に対して、現在お使いの CentOS 6 の環境を約 3 年半延長して使えるよう、重大な脆弱性に対する修正パッケージと CentOS 6 の日本語によるテクニカルサポートを継続して提供するサービスです。

本サービスのご利用により、メンテナンスサポート終了後も、引き続き CentOS 6 を安全にご利用いただくことができます。

CenOS 6 メンテナンスサポート終了後も安全にご利用いただける、「Linux延長サポート for CentOS」

サービス提供期間

テクニカルサポート(CentOS 6 に関する技術問い合わせ) 2019 年 5 月 15 日 ~ 2025 年 3 月 31 日
セキュリティアップデートサポート(修正パッケージ提供) 2020 年 12 月 1 日 ~ 2024 年 6 月 30 日

※「テクニカルサポート」は、コミュニティのメンテナンス終了前より提供可能です。

価格表

Linux 延長サポート for CentOS は、1 システムごとの修正パッケージ提供と、台数またはインスタンス数ごとのテクニカルサポートのセット価格となります。

購入日 2020/10/1~2023/5/31
テクニカルサポート開始時期 ご希望日
契約期間 期間条件なし
セキュリティアップデートサポート料金(年額・税抜) 2,100,000円/システム
テクニカルサポート料金(年額・税抜) 108,000円/台・インスタンス

CentOS 6のメンテナンス更新の終了でお困りの方、「Linux延長サポート for CentOS」についてのお問い合わせやご相談、資料のご請求は、以下のフォームからお気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォームへ
サイバートラスト ラーニングセンターで CentOS について学ぶ

Q: CentOS 6のサポートはいつ終了しますか?

A: CentOS 6のメンテナンス更新は2020年11月30日に終了します。

CentOSのメンテナンス更新には、新機能の追加やセキュリティ対策用のパッチのリリースが行われる「完全更新」と、最低限必要とされるセキュリティ対策用のパッチのリリースを想定した「メンテナンス更新」の2種類があります。CentOS 6については、「完全更新」は2017年にすでに終了しており、「メンテナンス更新」は2020年11月30日に終了します。

OS完全更新メンテナンス更新
CentOS 6 2017年第2四半期まで 20201130日まで

Q: CentOS 6のサポートが終了すると、どうなるのですか?

A: サポート終了後のOSを使い続けると大変危険です。

CentOS 6のメンテナンスサポートの終了後に、重大な脆弱性が発見されてもコミュニティから修正パッケージは提供されません。メンテナンスサポートの終了したCentOS 6を使い続けているシステムは、外部からの攻撃に対して無防備な状態となります。

たとえば、CentOS 6、CentOS 5のメンテナンスサポート終了後には次表のような脆弱性が発見され当社が修正パッケージを提供しました。

【CentOS 6 のサポート終了後に発見された脆弱性(一部抜粋)】

パッケージ名 CVE 番号 脆弱性の概要
sudo CVE-2021-3156 特権昇格が可能な脆弱性
詳細はこちら
kernel CVE-2014-4508 サービス拒否(システムクラッシュ)状態にされる脆弱性
CVE-2020-29661 メモリ破壊および特権昇格が可能な脆弱性
CVE-2021-20265 サービス拒否(メモリ枯渇、システムクラッシュ)状態にされる脆弱性
CVE-2021-27364 機密情報の読み取りやサービス拒否状態にされる脆弱性
CVE-2021-27365 サービス拒否状態にされる脆弱性
CVE-2021-33909 特権昇格が可能な脆弱性
CVE-2020-12362 特権昇格が可能な脆弱性
CVE-2021-3347 カーネル内で任意のコード実行が可能となる脆弱性
openssl CVE-2020-1971 利用するアプリケーションをサービス拒否(クラッシュ)状態にされる脆弱性
polkit CVE-2021-4034 特権昇格が可能な脆弱性

【CentOS 5 のサポート終了後に発見された脆弱性(一部抜粋)】

パッケージ名CVE 番号脆弱性の概要
nss CVE-2017-5461 ネームサービスにおけるサービス運用妨害
samba3x CVE-2017-7494 リモートの攻撃者が smbd サービスを停止
sudo CVE-2017-1000367 ユーザーが不適切な文字列を入力し権限を奪取
CVE-2017-1000368
kernel CVE-2017-1000364 バッファエラーによるサービス運用妨害
CVE-2017-7895 ポインタエラーを悪用するリモートからの攻撃
CVE-2017-5715 CPU 命令の投機的実行 (Meltdown, Spectre)
CVE-2017-5753
CVE-2017-5754
glibc CVE-2017-1000366 バッファエラーによるサービス運用妨害
gcc41 CVE-2017-5715 CPU 命令の投機的実行 (Meltdown, Spectre)

メンテナンスサポートの終了したCentOS 6を使い続けているシステムは外部からの攻撃に対して無防備です。

Q: 現在、Linux エンタープライズサポートを契約しているのですが、「Linux 延長サポート for CentOS」に移行できますか?

A: はい。もちろん移行できます。

Linux エンタープライズサポートにご契約いただいているお客様は、「Linux 延長サポート for CentOS」に移行できます。詳細についてはお問い合わせください。


移行先を検討している方へ、 MIRACLE LINUX をお勧めします

MIRACLE LINUX は RHEL / CentOS のアプリケーションと互換性があり、RHEL / CentOS互換 OS として利用できるライセンス無償の国産 Linux OS です。最長 12 年のメンテナンス提供で企業 CentOS ユーザーにも安心してご利用いただけます。

「MIRACLE LINUX」について詳細はこちら


CentOS 8 開発元のサポート終了の背景や今後の解決策とは?対談で解説【無料】

【対談】CentOS でザワつくユーザーに贈る移行策と背景事情とは

Red Hat Enterprise Linux のクローン OS として採用実績が多かった CentOS Linux は、最新版の「8」を最後に
開発プロジェクトが終了。そもそもRHELクローンOSとは?なぜ CentOS の開発プロジェクトは終了したのか、
ユーザー企業はこれからどう対処していけばよいのか──。
さくらインターネット社との対談で背景事情と共に、具体的な解決策について解説しています。
OS 更新にからむ表層的な問題のみならず、日本企業の根深い問題も語っています。
今、DX 推進を目指すビジネスリーダーにおすすめ。(4 ページ PDF)

メールアドレス 必須

※ ご入力いただいたメールアドレス宛にダウンロード URL をお送りします。

CentOS 8 開発元のサポート終了の背景や今後の解決策とは?さくらインターネット様との対談資料を PDF 資料でご用意いたしました。無料でダウンロードいただけます。

お気軽にお問合せください

「Linux 延長サポート for CentOS」のお問い合わせ、資料請求につきましては、お問い合わせフォームからご連絡ください。

お問い合わせフォームへ
サイバートラスト ラーニングセンターで CentOS について学ぶ

CentOS 延長サポートサービス
お問い合わせフォーム

こちらは、サイバートラストの CentOS 延長サポートサービスに関する法人のお客様専用のお問い合わせフォームです。

※ CentOS 延長サポートサービス以外の製品・サービスについてのお問い合わせはサイバートラスト お問い合わせよりお願い致します。
※ 個人の方からのお問い合わせは受け付けておりません。

お問い合わせに必要な情報をご入力ください
お問い合わせサービス 必須



現在ご利用中の OS


 
お問い合わせ内容 必須
必須
必須
必須 ※ アドレスの入力間違いにご注意ください。
必須
必須
詳しくはサイバートラストのプライバシーポリシーを確認ください。

デジタルトランスフォーメーションのための電子認証基盤 iTrust
SSL/TLS サーバー証明書 SureServer Prime
組込み Linux にプラスして 長期間の製品ライフサイクルをサポート EM+PLS